コムギやイネなどの主要穀物からトウガラシやお茶まで、人口爆発や文明の発達を支えた植物についての本。食べ方を間違い食中毒が発生したため、裁判にかけられてこんがり火あぶりにされたジャガイモや、「宇宙から来た」と呼ばれるトウモロコシなど小ネタも多いです。

↑気になったらここからポチっと(買ってくれるとお小遣いが入ります)↑
↓気になったらここからポチっと(買ってくれるとお小遣いが入ります)↓
↑気になったらここからポチっと(買ってくれるとお小遣いが入ります)↑
この本を読むとわかること
コムギ:一粒の種から文明が生まれた
- 木しかなかった植物から白亜紀に誕生した草
- 初期の装飾恐竜は高い気の葉を食べることのできる首長竜
- 成長スピードに特化した「単子葉植物」
- その中で最も進化したのがイネ科植物
- 種の落ちない突然変異の「非脱粒性」コムギの発見と農業の誕生
- 可能になった穀物の保存と富・財産の発生
- 種を落とせない非脱粒性の小麦は生物的には欠陥
イネ:稲作文化が「日本」を作った
- 西日本では急速に広まった稲作が東日本ではあまり広がらなかった理由
- 生産効率・栄養価ともに優れたイネ
- 治水にも有効な田んぼ
- 江戸時代がコメ本位制になった理由と新田開発によるバブル崩壊
- 中世屈指の日本の人口密度を支えたコメ
- ジャガイモと豆、コムギ、休耕地の三圃式農業のヨーロッパ
- 水田によって連作が可能なコメ
コショウ:ヨーロッパが羨望した黒い黄金
- 肉の保存を可能にし大航海時代を支えたコショウ
- 熱帯に香辛料が多い理由
- 東回り航路で日本にたどり着き信長・秀吉と関係を作ったポルトガル
- 西回りで日本にたどり着き家康に接近したスペイン
- スペインを追い落とし貿易を独占したオランダと、伊達政宗と手を組んだスペイン
トウガラシ:コロンブスの苦悩とアジアの熱狂
- コショウを運ぶ航路を見つける旅の途中でアメリカ大陸を見つけたコロンブス
- アメリカで見つけたトウガラシ(ホットペッパー)
- ヨーロッパ人には好まれなかったがアフリカやアジアで急速に浸透したトウガラシ
ジャガイモ:大国アメリカを作った「悪魔の植物」
- 土地がやせていて麦類しか作れなかったヨーロッパにとってやせた土地でも育ちジャガイモは救世主
- 誤って毒のある芽や茎を食べられたため悪魔の植物と呼ばれ、こんがり火あぶりにされたジャガイモ
- ジャガイモが食用・家畜の餌になることで始まったヨーロッパにおける肉食
トマト:世界の食を変えた赤すぎる植物
- 毒を含むナス科であること・独特の青臭さ・鮮やかな赤色からヨーロッパでは有毒植物と考えられたトマト
- 飢饉に際して観賞用のトマトをやむなく食用にしたナポリ王国
- 庶民料理としてのナポリタンの誕生
- アジアで魚醤の味を覚えたヨーロッパ人が新天地アメリカで作ったトマトケチャップ
- トマトの生産量が多い国は中国とインド
ワタ:「羊が生えた植物」と産業革命
- インド原産でありインダス文明以降、インド地域の主要産業だった綿織物業
- ヨーロッパで高まった綿織物ニーズと、量産を実現するための産業革命
- インドに次ぐワタの供給地となったアメリカと、栽培のための奴隷制度の始まり
- リンカーンの奴隷解放宣言もワタの主要な供給地であった南部を牽制するため
- 綿花栽培のために消滅の危機に瀕する世界4位の湖アラル海
- 日本の干拓地に栽培された塩害に強いワタ
茶:アヘン戦争とカフェインの魔力
- 始皇帝が延命のために飲んでいた霊草はお茶
- 座禅の眠気覚ましなど仏教寺院で盛んに飲まれたお茶
- 抹茶のルーツは宋代の寺院
- ヨーロッパまでの海路に耐えられるお茶が紅茶
- 水道が未整備なイギリスにおいて工場労働者が好んで飲んだ紅茶
- 抗菌作用とカフェインにより労働生産性が向上
- イギリスが自国の富を守るために編み出したインド・清の三角貿易とその帰結としてのアヘン戦争
- 勝海舟が開発した静岡の茶畑
- イギリスの探検隊が発見したインドのアッサムティーという新種
サトウキビ:人類を惑わした甘美なる味
- 古来からインドで高価な薬とされていた砂糖
- 手間のかかるサトウキビから砂糖の生成を行うために編み出された「プランテーション」
- ヨーロッパにおける紅茶と砂糖の出会いと需要の増大
- 砂糖の生産拠点として多民族化が進んだハワイ
大豆:戦国時代の軍事食から新大陸へ
- やせた土地でも育ち、連作障害も回復できる大豆
- 共生するバクテリアによって空気中の窒素を取り込める大豆の特殊能力
- 戦国の日本各地で保存食として作られた味噌
タマネギ:巨大ピラミッドを支えた薬効
- 強壮剤としてピラミッド建設に携わる労働者に支給されたタマネギ
- 殺菌・防腐効果があるためミイラの製作にも利用
- タマネギの伝播を支えた保存しやすさ
- コレラに効くというデマで明治期の日本で一気に普及
トウモロコシ:世界を席巻する驚異の農作物
- トウモロコシは宇宙からやってきたという都市伝説
- 明確な祖先にあたる野生植物が存在しない
- 世界で最も栽培されているトウモロコシ
- 糖分がデンプンに変化しない突然変異によって生まれたスイートコーン
- 様々な加工食品・工業品の原料に使われているトウモロコシ
- ガム・お菓子・清涼飲料・トクホなど
サクラ:ヤマザクラと日本人の精神
- 万葉集と古今和歌集で詠まれる花の変化
- 治水目的で隅田川の土手に植えられたサクラ
- ソメイヨシノが一斉に咲く理由
↓気になったらここからポチっと(買ってくれるとお小遣いが入ります)↓