コロナ禍で遠出できないので旅行記を読んでVirtual Go to Travelしようと思います。
↓旅に出たくなったらポチッと↓

↓旅に出たくなったらポチッと↓

↓旅に出たくなったらポチッと↓

↓旅に出たくなったらポチッと↓

↓旅に出たくなったらポチッと↓

新ゴーゴー・インド ★5
これ(正確には旧ゴーゴーインド)を読んだからバックパッカーになったといっても過言のないバイブル。昔のインドはバックパッカーの終着駅というイメージでした。↓旅に出たくなったらポチッと↓
新ゴーゴー・アジア(上) ★5
これはバックパッカーをやっていた大学生の頃に読みました。触発されてバンコク経由でアンコールワットに行ったなぁ(遠い目)。スマホがない時代は安宿街にあったネットカフェ(なぜかたいてい白い看板に青字で「INTERNET→」と書いてある)で目的地までの交通手段やら気象情報やらの情報収集をしていたのです。↓旅に出たくなったらポチッと↓
新ゴーゴー・アジア(下) ★5
上巻に続き下巻も面白いのです。僕は2000年代にインド一人旅してそれなりに苦労しましたが、1980年代にインド・パキスタン・中東を回っているのはすごいことだと思うのです。20代半ばの僕はこれを読んでネパールに行ってしまいました。しかも2回も。↓旅に出たくなったらポチッと↓
インド鉄道紀行 ★4
海外鉄道旅行者の先駆け(と思っている)宮脇俊三さんのインド鉄道旅行記in1980年代。観光地を尻目にひたすらストイックに鉄道を乗り継ぎインド隅々までずんずん旅する様は圧巻です。デリー→アグラ(タージマハル)→バラナシ(ガンジス河)→カルカッタは僕も寝台で旅したことがあるので、何やら懐かしかったです。↓旅に出たくなったらポチッと↓
シベリア鉄道9300キロ ★4
老後に乗りたい世界の鉄道第二位がシベリア鉄道なのです(第一位は雄大な自然をぐいぐい進むアラスカ鉄道)。乗車時間6泊7日を楽しむにはまだ未熟なので、老後にシベリア鉄道→北欧→カナダ・アラスカを初夏に旅する妄想をしています。この本は写真が多いのでシベリア鉄道の雰囲気がよく分かります&乗った気になります。↓旅に出たくなったらポチッと↓