我々が無意識に持っているステレオタイプをFact(数字)によってことごとく否定していく本。冒頭に10問ちょっとの三択クイズがあるのですが、確率論以下の正答率でした。。「知らない」というより「知識が適切にアップデートされていない」ことが問題なのです。2019年度暫定トップ5に入る本でした。


↑気になったらここからポチっと(買ってくれるとお小遣いが入ります)↑
↓気になったらここからポチっと(買ってくれるとお小遣いが入ります)↓
↑気になったらここからポチっと(買ってくれるとお小遣いが入ります)↑
この本を読むとわかること
分断本能:「世界は分断されている」という思い込み
- 「世界は分断されている」というとんでもない勘違い
- 「豊かな私たち」と「貧しい彼ら」という分類学の誤り
- 1965年時点の「先進国」「途上国」という分断と、2017年時点の姿
- 正しい知識のアップデートの必要性
- 「先進国」「途上国」という2分類ではなく、4つのレベル分類するのが適切
- シンプルでインパクトのある二項対立・分断本能と、その抑え方
ネガティブ本能:「世界はどんどん悪くなっている」という思い込み
- ポジティブな面よりネガティブな面に注目しやすいという人間の特性
- 世界の貧困率(レベル1)は大きく下がり、平均寿命は70歳に到達
- 減り続けている16の「悪いこと」と増え続けている16の「良いこと」
- ネガティブ本能を刺激する3つの要因
- あやふやな過去の記憶
- ジャーナリストや活動家による偏った報道
- 状況が悪い時に「良くなっている」と言いづらい雰囲気
直線本能:「世界の人口はひたすら増え続ける」という思い込み
- 世界的に低下している女性一人あたりの子どもの数
- 女性一人あたりの子どもの数が減少している理由
- それでもしばらくの間は人口が増えると予測されている理由
- 1900年に15億人だった人口が2000年に60億人にまで爆発的に伸びた時期が「特異点」である理由
- 直線本能を抑えるためのグラフの見方
恐怖本能:危険でないことを恐ろしいと考えてしまう思い込み
- 旅客機事故の調査・原因究明・新たな安全対策を義務付けたシカゴ条約
- 環境保護運動の反動としての過度な「化学物質恐怖症」
- 恐怖本能を効果的に利用しているテロリスト
過大視本能:「目の前の数字が一番重要だ」という思い込み
- 過大視本脳が生み出す2つの勘違い
- 1つの数字を過大or過小に評価
- 目の前の1つの事例の過度な重要視
- たくさんの数字を比べたり重要なものを見つける際に有効な「80・20ルール」
- 人口予測を踏まえた20年後・40年後の世界市場
- 「国ごとの二酸化炭素排出量」問題の正しい見方
- 1つしかない数字をニュースで見た時に問いかけるべき質問
パターン化本能:「ひとつの例がすべてに当てはまる」という思い込み
- ステレオタイプ・思考停止につながるパターン化
- 西洋諸国向けのビジネスに注力することの危険性
- 新たにレベル3, 4に移行する国々という大きな市場
- パターン化本能の抑え方
- より適切な分類を見つけるための「ドル・ストリート」法
- 分類方法の見直し方
宿命本能:「すべてはあらかじめ決まっている」という思い込み
- アフリカをひとまとめにして「アフリカは西洋に絶対に追いつけない」という宿命本能の典型例
- 豊かになりつつある中国・ベトナムも一昔前にはひどい飢餓と紛争があったという事実
- 宗教と女性一人当たりの子どもの数は無関係という事実
- イランの女性一人当たり子どもの数はアメリカやスウェーデンよりも少ないという事実
- 宿命本能の抑え方
単純化本能:「世界はひとつの切り口で理解できる」という思い込み
- 「自由市場」や「平等」のようなシンプルで美しい概念で世界を見ることの危険性
- 学者・有識者の言うことを盲信することの危険性
- 経済統計があてにならないモザンビークの首相の経済成長率把握術
- 製薬会社が注力すべきレベル2・3の市場
- 「貧乏な国の中で一番健康なキューバ」、「健康な国の中で一番貧乏なキューバ」という2つの見方
- 急激な経済発展・社会的進歩と、民主主義は無関係
- 民主主義の導入≠経済発展の処方箋
犯人捜し本能:「誰かを責めれば物事は解決する」という思い込み
- 世界の深刻な問題の多くが人ではなく「システム」が原因
- 物事がうまくいったときは社会基盤とテクノロジーという2つのシステムのおかげ
- ヒーローではなく社会の仕組みに注目
- 犯人にされやすい悪徳ビジネスマン・嘘つきジャーナリスト・ガイジン
- 地中海を船で亡命しようとして命を落とした難民問題の真の犯人
- 西洋で当たり前になっている「地球温暖化の原因であるインドや中国は貧しいままでいい」という考え
焦り本能:「いますぐ手を打たないと大変なことになる」という思い込み
- 「温暖化難民」のような科学的関連性のないインパクトの強い言葉の危険性
- オオカミ少年のように怖れにつけこむ活動家・マスコミ
- 「今やらないと」という焦りの危険性
- 心配すべき5つのグローバルリスク
ファクトフルネスを実践しよう
- 大人の知識のアップデート
- 目を曇らせる過去に学んだ知識
- 未来の市場はアメリカ・ヨーロッパではなく、アジア・アフリカ
- ファクトフルネスにおける大まかな10のルール
↓気になったらここからポチっと(買ってくれるとお小遣いが入ります)↓