宝くじが当たった人や自分探しをする人・電車の中の気が利かない人など、様々な「変わった人」の考察。「事故物件に住む人」では有名事故物件サイト運営者の「大島てる」さんが登場したり、「気の利かない人」を心理学的に考察したりとするなど、タイトル以上に真面目な本です。


↑気になったらここからポチっと(買ってくれるとお小遣いが入ります)↑
↓気になったらここからポチっと(買ってくれるとお小遣いが入ります)↓
↑気になったらここからポチっと(買ってくれるとお小遣いが入ります)↑
この本を読むとわかること
やらかした人の末路
- 宝くじが当たった人の多くが一家離散・貧困化・人生の目的喪失
- 経済学的には「宝くじ=愚者の税金」
- 特定の事故物件で多く事故が起こる合理的な理由
- 企業の書類選考でキラキラネームを落とすことの合理性
- キラキラネームをつける親の意外な正体
- 鎌倉時代の「徒然草」にも書かれていたキラキラネーム問題
孤独な人の末路
- 現代をタフにクリエイティブに生き抜くための「孤独力」
- 孤独を恐れるが故の「ランチメイト症候群」
- イノベーション・生産性向上を阻む日本人の「群れたがり気質」
- 子どもの有無と人生の幸福度に関する意外な相関性
- 「教育費破産」の恐ろしさ
逃げた人の末路
- バックパッカーや一度レールから外れた人が社会復帰しづらい日本企業の硬直性
- 留学先ホストファミリーの実態と幻想
- 移住における「田舎=のどか」という幻想
変わった人の末路
- 電車の中で「中ほど」まで進まない人の思考回路
- 電車の中の「コップ酒・スポーツ新聞おじさん」の撃退法
- パーソナルスペースの侵略
- 子どもが暴力的なマンガにはまる理由と親のフォロー方法
怠惰な人の末路
- 首ポキポキの恐ろしさ
- 職場でできる簡単な肩こり対策
時代遅れな企業の末路
- 効率的な仕事の進め方と、やってはいけない仕事の進め方
- 同時並行はNG
↓気になったらここからポチっと(買ってくれるとお小遣いが入ります)↓