形而上学的な詳しい考察は省き、死や不死・自殺に関する倫理や道徳的問題について考察されています。一流の哲学書なので1つ1つ論理を追って精読することも、概要をつかむためにさらっと読むこともできるのです。


↑気になったらここからポチっと(買ってくれるとお小遣いが入ります)↑
↓気になったらここからポチっと(買ってくれるとお小遣いが入ります)↓
↑気になったらここからポチっと(買ってくれるとお小遣いが入ります)↑
この本を読むとわかること
死の本質
- 「死」の定義
- 人格が崩壊した時点という「人格説的立場」
- 身体の機能が停止した時点という「身体的立場」
- 臓器移植に対する人格説と身体説のスタンス
- 睡眠中と死の違い
当事者意識と孤独感:死をめぐる2つの主張
- 主張①:誰もがみな、”自分が死ぬ”ことを本気で信じていない
- 「自分がいずれ死ぬ」という理解と「今から死ぬ」という実感は別物
- 主張②:死ぬときは結局ひとり
死はなぜ悪いのか
- 「死ななければもっと良いことを経験できた、だから死は悪い」という「剥奪説」
不死:可能だとしたら、あなたは「不死」を手に入れたいか?
- その後の人生に良いことが残っていないのであれば死は正当化されるのか
- 永遠の命=永遠の退屈?
- 最善の人生とは何か
死が教える「人生の価値」の測り方
- 人生における「間接的価値」と「本質的価値」
- 人生におけるプラスの価値とマイナスの価値の総計が人生の価値であるという功利主義的立場
私たちが死ぬまでに考えておくべき、「死」にまつわる6つの問題
- 問題①:「死は絶対に避けられない」という事実を巡る考察
- 問題②:なぜ「寿命」は、平等に与えられないのか
- 問題③:「自分に残された時間」を誰も知りえない問題
- 問題④:人生の「形」が幸福度に与える影響
- 問題⑤:突発的に起こりうる死との向き合い方
- 問題⑥:生と死の組み合わせによる相互作用
死に直面しながら生きる
- 死と、それに対する「恐れ」の考察
- 人生は何もしないには長すぎるが、何かをするには短すぎる
- 人生の質×長さの面積で幸福度を測定できるのか
- 人生に対する西洋的考えと東洋的考えの違い
自殺
- 哲学は「死なない方が良い」ことを論証不可能
- 「生きてて良かった」と「死んだ方が良かった」
- 死を待つ病人の自殺と、安楽死
- 他人を殺すことが道徳的に許される状況とは何か
- 間違った自殺の発生条件
- 自殺の正当化
↓気になったらここからポチっと(買ってくれるとお小遣いが入ります)↓