最近「医療×AI」に興味がありますの第四弾。高い感染力・致死率を誇るエボラ出血熱の正体に迫った本です。RNAウイルスゆえ突然変異が発生しやすいことに加えて、急速に発生して一気に収束するというためウイルスの宿主が特定困難であることが難しさの理由なのです。


↑気になったらここからポチっと(買ってくれるとお小遣いが入ります)↑
↓気になったらここからポチっと(買ってくれるとお小遣いが入ります)↓
↑気になったらここからポチっと(買ってくれるとお小遣いが入ります)↑
この本を読むとわかること
- 豚インフル・鳥インフル・SARS・西ナイル熱などの多くの新興感染症の共通点である人獣共通感染症(ズーノーシス)
- 人獣共通感染症ではないため、撲滅できた天然痘
- エボラ発生地に共通する、森林破壊・人間と類人猿の死・院内感染と心霊治療家による二次感染・高い致死率
- エボラウイルスの保有宿主の特定が困難な理由
- 現時点での有力な宿主候補
- エボラウイルスには種類と進化
- 5種のウイルスの遺伝子の相違
- アフリカ起源の4種と、出自が不明なフィリピン起源の種
- エボラの抗体を生成するために馬が使われる理由
- エボラサバイバーの共通点
- 新種の病原体・感染症の発生プロセス
- エボラのような新種の病原体の多くはRNAウイルス
- 突然変異が起こりやすいRNAウイルスの特徴
↓気になったらここからポチっと(買ってくれるとお小遣いが入ります)↓