フェアトレードの勉強会に参加するので事前学習第二弾。学問の見地からアカデミックにフェアトレードについて解説されています。巻末にフェアトレードについてのブックガイドがついている点がGood!


↑気になったらここからポチっと↑
↓気になったらここからポチっと↓
↑気になったらここからポチっと↑
この本を読むとわかること
章立てとポイントはこんな感じです。グローバル化する世界とフェアトレード
- フェアトレードの定義と構成要素
- フェアトレードの仕組み・商流
- 様々なフェアトレード団体
- 各団体のスタンスの違い・団体間の関係性
- フェア偽装という社会問題
フェアトレードの歴史と展開
- 新自由主義に対するアンチテーゼとしてのフェアトレード
- 貿易の観点で見るフェアトレード
- 貿易の枠組みを超えたフェアトレードの特徴
- フェアトレードの歴史・発展段階
- 新規参入促進型
- 取引条件改良型
- プロモーション・啓発型
- マクロ貿易システム改良型
- イギリスでフェアトレードを爆発的に普及させた戦略
- フェアトレードの精神
フェアトレード研究の潮流
- フェアトレードに対する社会学・経済学・経営学・文化人類学・宗教学それぞれからの見方
- フェアトレードと生産者収入の関係性
- 工場や大規模農園のような雇用促進型のフェアトレードのPros/Cons
- 伝統的工芸品のフェアトレードのPros/Cons
- 自作農のフェアトレードのPros/Cons
- フェアトレード品を購入する消費者のセグメント
国際貿易システムとフェアトレード
- 貿易における3つの「フェア」の概念:「自由かつ公正」「結果の平等」「適正な対価」
- 貿易問題をめぐって先進国と途上国が決裂した「シアトルの失敗」
- 新自由主義的なWTOへのオルタナティブとして始まったフェアトレード
フェアトレードにおける国際認証とネットワークの役割
- ヨーロッパのフェアトレード市場を急成長させたフェアトレードラベル機構(FLO)
- FLOの組織構造と収入源
- 世界フェアトレード機関(WFTO)の特徴
- 日本ではフェアトレードカンパニー(ピープルツリーブランド)・ネパリバザーロ・シャプラニールが加盟
- FLOとの違いとの違い
フェアトレードチョコレートと持続可能な開発
- 途上国生産者のフェアトレードへの入学・進級・卒業
- 卒業することはあるのか?
- 「公平」と言う観点から見た自由貿易とフェアトレード
- フェアトレードを拡大し、生産者収入を上げるための現実的な戦略
社会開発NGOにとってのフェアトレード
- NGO・NPOのフェアトレードへの関与方法
- NGO・NPOにしかできないこと
紅茶産業のフェアトレード参入と地域社会支援
- フェアトレードに向くコーヒー豆と、向かない紅茶
- 地域社会支援を含んだフェアトレードの事例
フェアトレードは貧困削減に結び付くのか
- フェアトレードに参加する生産者の所得
- 消費者にとってのメリット
- 持続可能なフェアトレードのありかた
- JICAやJETROなどのODAがフェアトレードを推進する理由
↓気になったらここからポチっと↓