非合理的・情報軽視というイメージのある日本陸軍ですが、実際には開戦前に多くの一流の経済学者を「秋丸機関」というシンクタンク的組織に集めて、日本だけでなくアメリカ・イギリス・ドイツなどの主要国の経済抗戦力の調査を行っており、勝ち目がないことを知っていたそうです。それにもかかわらず、なぜ開戦に踏み切ってしまったのか、理想的な戦略は何だったかを秋丸機関の報告書を軸に読み解いていきます。


↑気になったらここからポチっと↑
太平洋戦争は陸軍の暴走という見方がされることもありますが、実際には秋丸機関というシンクタンクを作って英米・ソ連・ナチスドイツの国力の分析やシミュレーションを丹念に実施しており、開戦が無謀であることは指導者層の共通認識だったそうです。陸軍が報告書を無視したという歴史観もあるそうですが、無謀であることを知りながらなぜ開戦という選択をしたのかを当時の資料から改めて検証しています。
また、当時の国際情勢を踏まえて日本がとるべきだった戦略についても考察されています。戦争とは外交の失敗であり、引き返しのきかない最終局面なので、臥薪嘗胆してでも外交努力をすべきだったのかもしれません。
↑気になったらここからポチっと↑
太平洋戦争は陸軍の暴走という見方がされることもありますが、実際には秋丸機関というシンクタンクを作って英米・ソ連・ナチスドイツの国力の分析やシミュレーションを丹念に実施しており、開戦が無謀であることは指導者層の共通認識だったそうです。陸軍が報告書を無視したという歴史観もあるそうですが、無謀であることを知りながらなぜ開戦という選択をしたのかを当時の資料から改めて検証しています。
また、当時の国際情勢を踏まえて日本がとるべきだった戦略についても考察されています。戦争とは外交の失敗であり、引き返しのきかない最終局面なので、臥薪嘗胆してでも外交努力をすべきだったのかもしれません。
この本を読むとわかること
満州国と秋丸機関
- 満州国の建国が太平洋戦争の遠因
- 第一次大戦の教訓を踏まえた欧州戦線の膠着
- 「国力」の定義と世界の4つの勢力圏
- 日本が築くべき東亜経済プロック(日満支)
- 満州国経済に深くかかわった秋丸をトップとした陸軍版満鉄調査部としての秋丸機関
「新体制運動」の波紋
- 権力分立体制を定めた大日本帝国憲法の制度疲労
- 集権的な新体制を求めた「新体制運動」
- 戦時経済運営の困難さが後押しした「新体制運動」
- 経済新体制で目指したのは「資本と経営の分離・民有国営方式」
- 「新体制運動」の秋丸機関への影響
- 守旧派からの反対運動にビビった「新体制運動」のリーダー近衛文麿
- 「新体制運動」の遺物である大政翼賛会
秋丸機関の活動
- 英米・ドイツ・ソ連の国力分析結果
- 仮想敵国と比較して脆弱な日本の国力と、過度な英米依存
- 秋丸機関や陸軍のシミュレーションに基づいた「国防総合力の強化」という基本戦略
- 近代国家総力戦における経済戦争・国防経済力の重要性
- 経済学の観点での「理想的な戦争」
- 狭義の経済戦争と広義の経済戦争
報告書は何を語り、どう受け止められたのか
- 報告書に書かれた英米との圧倒的な国力の差
- 英米の唯一とも言える弱点
- 対英開戦時に日本がとるべき戦略
- 報告書が予言したナチスドイツの限界と独ソ戦長期化というリスク要因
- ドイツとともにソ連と戦う北進(消耗戦)と、不足している資源獲得するための南進(生産戦争・資源戦争)の論争に報告書が与えた影響
- 報告書が日本の戦争戦略に与えた影響
- ソ連の脅威という秋丸機関の慧眼
なぜ開戦の決定が行われたのか
- 太平洋戦争開戦前に日本必敗を予測していた「総力戦研究所」
- 戦後復興に総力戦研究所0Bが果たした役割
- 勝ち目がないという正確な情報を指導者層が知っていたにもかかわらず、リスクの高い開戦を選択した理由
- 行動経済学のプロスペクト理論による説明
- 社会心理学の集団極化による説明
- 「戦争の終末」という出口戦略のない開戦
「正しい戦略」とは何だったのか
- 効果的な共同作戦をすることはなかった日本とドイツ
- 真珠湾攻撃を成功させた海軍が抱き続けた不安材料
- 真珠湾攻撃の時点で米国空母機動部隊による日本空襲の可能性を認識
- 異なる仮想敵を持ち、統一的な戦略を持てなかった陸軍と海軍
- 戦時中の日本が直面した根本的な問題
- 日本がとるべきだった「連合国対枢軸国」→「資本主義対社会主義」という戦争構造のパラダイムシフト