タイトルはキャッチーですが、技能実習生の抱える問題や留学生ビジネスの闇など、在留外国人問題を包括的にまとめた気合の入ったルポルタージュです。


↑気になったらここからポチっと↑
その蕨駅近くのマック(市の境界を超えているので、正確には蕨駅前にある川口市内のマック)にたいてい中東系の人がたむろしていることが多く、中学生のころ覚えたての英語で勇気を出して「なんでここのマックにいつも中東系の人がいるの?」と聞いてみたのです。返ってきた答えは「現地の日本渡航ガイドブック的なものに、『来日したら蕨のマックに行けば同胞がいるので家や仕事の相談をするのが良い』と書いてあるから」でした(おそらくそんな感じのことを言っていました)。この「来日したら蕨に行けばよい」という情報が現地で流通しているということが割と衝撃的だった記憶があります。
ちなみに、蕨駅の近くには本書でも取り上げられている川口市の芝園団地があります。埼玉のベッドタウンにある典型的な団地で、建設当初からの住民の世代交代が進み空室が多くなっていたところに中国系の住民が流入し、団地の世帯の半数以上が中国系になったことでテレビにも取り上げられていました。
また、蕨の隣の西川口は風俗店が集積するオトナの街でしたが、2000年代初頭に違法風俗が一斉摘発を受け、その空き店舗跡に中国系や東南アジア系の飲食店などが大量に進出しリトルアジア的な雰囲気になりました。風俗店の跡地がムエタイ道場になっていたりなかなかシュールなのです。
ここ数年の中東の混乱を背景に来日するクルド人難民が増えました。前述の通り、中東の方は来日すると蕨を目指すようで、ここ数年でクルド系の住民や彼らが営むケバブ屋さんなどが激増しました。Webのニュースでも取り上げられています。
↓気になったらここからポチっと↓
↑気になったらここからポチっと↑
僕の地元も在留外国人の多い町でした
私事ですが、僕は埼玉県蕨(わらび)市というところの出身です。日本で一番小さい市であり、もっとも人口密度の高い市なのです(≒最も住環境の悪い市)。小学生の頃、駅前で偽造テレカと思しきカードを売っているイラン系の方が多く何とも言えないアヤシサを感じていたのでした。その蕨駅近くのマック(市の境界を超えているので、正確には蕨駅前にある川口市内のマック)にたいてい中東系の人がたむろしていることが多く、中学生のころ覚えたての英語で勇気を出して「なんでここのマックにいつも中東系の人がいるの?」と聞いてみたのです。返ってきた答えは「現地の日本渡航ガイドブック的なものに、『来日したら蕨のマックに行けば同胞がいるので家や仕事の相談をするのが良い』と書いてあるから」でした(おそらくそんな感じのことを言っていました)。この「来日したら蕨に行けばよい」という情報が現地で流通しているということが割と衝撃的だった記憶があります。
ちなみに、蕨駅の近くには本書でも取り上げられている川口市の芝園団地があります。埼玉のベッドタウンにある典型的な団地で、建設当初からの住民の世代交代が進み空室が多くなっていたところに中国系の住民が流入し、団地の世帯の半数以上が中国系になったことでテレビにも取り上げられていました。
また、蕨の隣の西川口は風俗店が集積するオトナの街でしたが、2000年代初頭に違法風俗が一斉摘発を受け、その空き店舗跡に中国系や東南アジア系の飲食店などが大量に進出しリトルアジア的な雰囲気になりました。風俗店の跡地がムエタイ道場になっていたりなかなかシュールなのです。
ここ数年の中東の混乱を背景に来日するクルド人難民が増えました。前述の通り、中東の方は来日すると蕨を目指すようで、ここ数年でクルド系の住民や彼らが営むケバブ屋さんなどが激増しました。Webのニュースでも取り上げられています。
この本を読むとわかること
章立てとポイントはこんな感じです。詳細を知りたい方は買っていただければ。彼らがそこで働く理由
- コンビニで働く外国人の人数・比率は?
- なぜコンビニバイトを選ぶのか?
- どのような層がコンビニバイトを選ぶのか?
- 在留外国人はバイトだけで食っていけるのか?
- 在留外国人の国別構成比と、最近大きく伸びている国は?
留学生と移民と難民
- 新宿区の外国人比率は移民の多いヨーロッパ諸国並み?
- かつて問題になった在留イラン人はなぜ減少したのか?
- 何を求めて日本に来るのか?(留学・技能実習・出稼ぎ等)
- 政府が主導する、経済連携協定(EPA)・外国人技能実習制度・高度外国人材ポイント制・国家戦略特区による外国人の受け入れ・留学生30万人計画とはそれぞれどのようなものか?
東大院生からカラオケ留学生まで
- ローソンがベトナムなどで行っている来日推進策とは?
- 外国人労働者が1年間で20%増えた都道府県とその理由は?(東京でも大阪でも京都でも愛知でも福岡でもないです。ヒントは九州。)
- なぜ高田馬場にミャンマー人街ができたのか?
- 実際に日本で就職できる外国人留学生はどのくらい?
技能実習生の光と影
- 技能実習制度の成り立ちは?
- 制度実施における監督機能の欠陥とは?なぜ日本人との待遇格差・違法な長時間労働・報酬からの不当な経費天引きなどの問題が起こったのか?
- コンビニ業界はなぜコンビニ業を技能実習対象に広げようとしているのか?
- 過酷な労働環境からの脱出以外の理由で失踪する技能実習生が後を絶たないのか?
日本語学校の闇
- 学生の90%が外国人の日本経済大学とは?なぜ留学生は同校に入るのか?
- 日本に来る中国人留学生は本国での学力的にどのあたりの層なのか?
- 日本語学校の数・一般的な学費は?
- 日本への留学に日本語学校が果たす大きな役割とは?
- 留学生の地元のブローカーと日本語学校が手を組んで行っている留学生ビジネスとは?留学生はどのように騙されて来日するのか?
ジャパニーズ・ドリーム
- 日本でビジネスをするためには必要な「経営・管理」のビザと取得のハードルとは?
- 留学生が巻き込まれやすい犯罪とは?なぜ犯罪と分かっていてやめられないケースが多いのか?
- 日本で難民認定を受けるのは困難と分かっているのに、なぜ2017年には前年比80%増の1万9千件以上の申請があったのか?制度の抜け道とは?
町を支えるピンチヒッター
- 広島の安芸高田市(人口3万人)が進める共生の取り組みと効果は?
- 北海道の東川町(人口8千人)のユニークな留学生受け入れ策とは?
- 安芸高田市・東川町ともに海外では無名だが、どうやって留学生を誘致しているのか?
- 埼玉県川口市の芝園団地(世帯の半数が)の共生の取り組みとは?
↓気になったらここからポチっと↓