財務諸表をセグメント別に見ることで隠れた収益の柱など、その企業の実態がより鮮明になりますよ、という本。決算書を見て気の利いたことが言えるようになるのです。財務会計の初心者でも読みやすいと思います。


↑気になったらここからポチっと↑
また、多角化に成功した代表例であるフジフィルムも登場します。本業にこだわりすぎて失敗したKodakと対照的で分かりやすいので下のグラフをMBAのレポートに何度も使った記憶があります 笑。
Source:
他には現在日立グループでもなければ船も造っていない日立造船という社名と実態が大きくかい離した企業も登場します。
↓気になったらここからポチっと↓
↑気になったらここからポチっと↑
決算書を見て気の利いたことが言えるようになります
「企業のイメージと真の姿のギャップを知るには連結業績だけでは不十分であり、セグメント情報を見るに注目するべき」をコンセプトに、苦戦するオモテの顔(本業)や意外な収益の柱(副業)をあぶりだしています。例えば、イオンは小売りのイメージが強いと思いますが、利益を生んでいるのは小売りではないのです。また、多角化に成功した代表例であるフジフィルムも登場します。本業にこだわりすぎて失敗したKodakと対照的で分かりやすいので下のグラフをMBAのレポートに何度も使った記憶があります 笑。
![]() |
他には現在日立グループでもなければ船も造っていない日立造船という社名と実態が大きくかい離した企業も登場します。
この本を読むとわかること
ソフトバンク
- なぜ巨額買収を繰り返せるのか?
- 巨額買収した事業は成長しているのか?
- 国内通信事業(ソフトバンクモバイル)をしのぐ売上を上げている事業は?
フジフィルム
- フィルム需要のピークの2000年代初頭の時点でフィルム関連事業は収益の柱ではなかった?
- フィルム関連事業の落ち込みを支えた事業は?
- フィルム関連事業はどのくらいの勢いでシュリンクしていったのか?
日立造船
- 日立グループでもなく船も造っていない日立造船の生業は(現在世界最大の○○メーカー)?
- 楽天トラベルのルーツは日立造船?
アマゾン
- アップル27%・Google24%・FB50%という他のIT企業の営業利益率と比較するとアマゾンの2%は低すぎるが、それでいい理由は?
- アマゾンは利益率を重視していない?
- プライム会員の年会費・AWSの収入は財務上どこに効いているのか?
HIS
- ハウステンボスはなぜディズニー並みの利益率を叩き出せるのか?
- 旅行代理店・ハウステンボス運営に続く第三の柱は?
ベネッセ
- 個人情報流出問題は国内教育事業にどれほどのインパクトを与えたのか?
- 国内教育事業に代わる現在の主力事業は?
- 「しまじろう」は海外でもウケているのか?
楽天
- 国内EC事業と並ぶ収益の柱は?
- 楽天市場とアマゾンのビジネスモデルの違いは?
イオン
- 利益の大半を稼ぎ出す主力事業は小売ではない?
- イオンモール(GSM事業)とまいばすけっと(SM事業)ではどちらが売り上げているのか?
サッポロ
- 酒類事業の利益率がキリン・アサヒの1/3程度なのはなぜか?
- 酒類事業と並ぶ収益の柱は?
フジ
- 放送事業の営業利益が5年間で1/3になった財務的な要因は?
- 放送事業に代わる収益の柱は?
↓気になったらここからポチっと↓