その名の通り、AIで金融機関はどう変わるんだっけ?という本。業務の効率化・高度化という金融機関職員の視点と、サービスのパーソナライズ化という金融機関の顧客の視点で読むと分かりやすいかもしれません。


↑気になったらここからポチっと↑
仕事でご一緒したことのあるコンサルタントの方が本を上梓され、1冊いただいたので読みました。
メガバンクを中心に「店舗を減らしたり、RPA(Robotic Process Automation、PCで行う定型業務を自動化してくれるソフトウェア)を入れたりして人員を減らしていく」というニュースが数か月前に立て続けに出されていたのは記憶にも新しいかと思います。また、このような金融機関の動きを受けて、就活人気ランキングの常連だったメガバンクが圏外に転落したように、金融業界以外にもその影響は波及しました。
金融機関の固定費の多くが人件費・物件費であり、店舗を減らすということは財務状況を大きく改善できる一方、雇用にかかわる劇薬でもあるわけです。ただし、ほとんどの金融機関はレイオフではなく、団塊ジュニア世代の退職による自然減で人員をスリム化すると言っています。
ただ、昨今の技術トレンドを見ていると、かつて金融機関窓口でお金を出し入れしていたのがATMやインターネットバンキングに代替されていったように、テクノロジーの進歩・普及やキャッシュレス化の進展により物理的な店舗やキャッシュカード・通帳・印鑑のような媒体は次第に不要になっていくということなのだろうと思います。
本書ではAIに焦点を当てて、金融機関が現在どのようにAIを活用していて、その延長として2025年にはどのようになっているかの展望が描かれています。業務の効率化・高度化という金融機関職員の視点と、サービスのパーソナライズ化という金融機関の顧客の視点で読むと分かりやすいかもしれません。
AIが得意なのは膨大なデータの中から規則性や外れ値を見つけることです。例えば、作成する稟議書と似た過去の稟議書を自動的に検索したり、ハイパフォーマーな営業員の行動様式を定量化することなどが得意です。ただ個人的には、AIによる業務の効率化や匠の技術の定量化はその業務を熟知している人にはとっても役立つけど、若手など皆が使うようになるとそれ自体がブラックボックス化していく危険があるんだろうなぁと思うのです。
↓気になったらここからポチっと↓
↑気になったらここからポチっと↑
仕事でご一緒したことのあるコンサルタントの方が本を上梓され、1冊いただいたので読みました。
メガバンクを中心に「店舗を減らしたり、RPA(Robotic Process Automation、PCで行う定型業務を自動化してくれるソフトウェア)を入れたりして人員を減らしていく」というニュースが数か月前に立て続けに出されていたのは記憶にも新しいかと思います。また、このような金融機関の動きを受けて、就活人気ランキングの常連だったメガバンクが圏外に転落したように、金融業界以外にもその影響は波及しました。
金融機関の固定費の多くが人件費・物件費であり、店舗を減らすということは財務状況を大きく改善できる一方、雇用にかかわる劇薬でもあるわけです。ただし、ほとんどの金融機関はレイオフではなく、団塊ジュニア世代の退職による自然減で人員をスリム化すると言っています。
ただ、昨今の技術トレンドを見ていると、かつて金融機関窓口でお金を出し入れしていたのがATMやインターネットバンキングに代替されていったように、テクノロジーの進歩・普及やキャッシュレス化の進展により物理的な店舗やキャッシュカード・通帳・印鑑のような媒体は次第に不要になっていくということなのだろうと思います。
本書ではAIに焦点を当てて、金融機関が現在どのようにAIを活用していて、その延長として2025年にはどのようになっているかの展望が描かれています。業務の効率化・高度化という金融機関職員の視点と、サービスのパーソナライズ化という金融機関の顧客の視点で読むと分かりやすいかもしれません。
AIが得意なのは膨大なデータの中から規則性や外れ値を見つけることです。例えば、作成する稟議書と似た過去の稟議書を自動的に検索したり、ハイパフォーマーな営業員の行動様式を定量化することなどが得意です。ただ個人的には、AIによる業務の効率化や匠の技術の定量化はその業務を熟知している人にはとっても役立つけど、若手など皆が使うようになるとそれ自体がブラックボックス化していく危険があるんだろうなぁと思うのです。
この本を読むとわかること
- 金融機関業務においてAIは主に「業務の代替・高度化」「接客業務の高度化」「システムのスマート化」に有効だが、それぞれの活用事例とは?
- MLaaS (Machine Learning as a Service)とはなにか?
- AIを飛躍的に進歩させたディープラーニングにおけるブレイクスルーとは?
- テクノロジーを活用した金融機関店舗・顧客接点の方向性は?
- 営業店チャネル・営業店以外の有人チャネル・非対面チャネルそれぞれの展望は?
- EDI (Electronic Data Interchange・電子データ交換)を活用することによる金融機関・顧客双方へのメリットとは?
- 金融機関業務と親和性の高い不動産Tech(不動産×テクノロジー)とは?
- RPA (Robotic Process Automation)を適用すべき業務領域は?
- 将来起こりうる金融機能・金融業務のアンバンドリングとは何か?
- AI活用において考慮すべき問題点・懸念事項とは?
↓気になったらここからポチっと↓