偉人であっても生身の人間なので、悪い面もあるのです。偉人というのは良くも悪くもエクストリームな部分がないとになれないのだろうなぁと思うくらい振り切れている人が多いのが面白い。

↑気になったらココからポチっと↑
【問題】
金銭面にルーズで女遊び・酒に散在し、とんでもない浪費癖があった。留学費用をねん出するために資産家の姪と婚約し資金を調達し、婚約をうやむやにするという結婚詐欺まがいのことをやった。これは誰でしょう?
【答え】
野口英世。とってもお金にルーズだったそう。まさか本人も将来自分が紙幣になるなんて思っていなかったでしょうね 笑
色々面白エピソードがあったものの、あまり転載しすぎると著作権的によろしくない気がするので話題を変えて、逆に、現代の著名人の中で将来伝記になるような人って誰だろう?勝手に予測。
◆政治家部門
非常時であればチャーチルのような突出したリーダーが出るのだろうけど、平時ではなかなか難しいのかも。プーチン大統領はカリスマ性・リーダーシップ共に高いように見えるけど、素質があっても平和に埋没してしまうのかも(戦時であれば偉大な指導者になっていた気がする)。”平時ではない”という点だと、ミャンマーのスー・チーさんとかが有力か?
◆経済・産業部門
20~21世紀で飛躍的に発達したビジネスはコンピューター産業なので、その黎明期から成熟期までを支えたビル・ゲイツ、スティーブ・ジョブズあたりが有力な気がする。特にジョブズはカリスマ性が高いしね。
◆科学技術部門
ここ200年くらいの科学革命で化学は大きく進歩し、近年では各分野の細分化が進んできたので、比較的新しい学問領域でないと歴史に残るような発見はないのかも。コンピューター以外に目覚ましい進歩を遂げたのは生命科学領域だろうか。再生医療の端緒を開いた山中先生とかが有力かしら。あとは、少し時代を遡るけどDNAの二重らせん構造を最初に発見したワトソン博士とクリック博士かな。ワトソン博士の車のナンバーはDNAの4つの塩基にちなんで”ATGC”だったとか。
◆芸術部門
近代アートは詳しくないのだけど、ダリやピカソレベルで尖っている人はいないような気がする。音楽も世界的なスターはちらほら出ているものの、新陳代謝が速く、歴史に名が残るほどのスターはいない気がする。日本人的手前味噌だけど、意表をついて初音ミクはどうだろう?ボーカロイドの先駆けとして、素人でも音楽を簡単に作れるようになった功績は大きいような気がするのです。
↓気になったらココからポチっと↓

↑気になったらココからポチっと↑
【問題】
金銭面にルーズで女遊び・酒に散在し、とんでもない浪費癖があった。留学費用をねん出するために資産家の姪と婚約し資金を調達し、婚約をうやむやにするという結婚詐欺まがいのことをやった。これは誰でしょう?
【答え】
野口英世。とってもお金にルーズだったそう。まさか本人も将来自分が紙幣になるなんて思っていなかったでしょうね 笑
色々面白エピソードがあったものの、あまり転載しすぎると著作権的によろしくない気がするので話題を変えて、逆に、現代の著名人の中で将来伝記になるような人って誰だろう?勝手に予測。
◆政治家部門
非常時であればチャーチルのような突出したリーダーが出るのだろうけど、平時ではなかなか難しいのかも。プーチン大統領はカリスマ性・リーダーシップ共に高いように見えるけど、素質があっても平和に埋没してしまうのかも(戦時であれば偉大な指導者になっていた気がする)。”平時ではない”という点だと、ミャンマーのスー・チーさんとかが有力か?
◆経済・産業部門
20~21世紀で飛躍的に発達したビジネスはコンピューター産業なので、その黎明期から成熟期までを支えたビル・ゲイツ、スティーブ・ジョブズあたりが有力な気がする。特にジョブズはカリスマ性が高いしね。
◆科学技術部門
ここ200年くらいの科学革命で化学は大きく進歩し、近年では各分野の細分化が進んできたので、比較的新しい学問領域でないと歴史に残るような発見はないのかも。コンピューター以外に目覚ましい進歩を遂げたのは生命科学領域だろうか。再生医療の端緒を開いた山中先生とかが有力かしら。あとは、少し時代を遡るけどDNAの二重らせん構造を最初に発見したワトソン博士とクリック博士かな。ワトソン博士の車のナンバーはDNAの4つの塩基にちなんで”ATGC”だったとか。
◆芸術部門
近代アートは詳しくないのだけど、ダリやピカソレベルで尖っている人はいないような気がする。音楽も世界的なスターはちらほら出ているものの、新陳代謝が速く、歴史に名が残るほどのスターはいない気がする。日本人的手前味噌だけど、意表をついて初音ミクはどうだろう?ボーカロイドの先駆けとして、素人でも音楽を簡単に作れるようになった功績は大きいような気がするのです。
↓気になったらココからポチっと↓