”ジブリの教科書”を謳うだけあって、宮崎駿をはじめとする製作スタッフや様々な著名人(立花隆・椎名誠・佐藤優などバラエティ豊か!)が作品を解説しています。ジブリ監修であり、普通の解説本などとは一線を画しているので、ファンは黙って買うべし!
↑気になる方はここからぽちっと↑
アニメ版(映画版)とは別にコミックの原作版があるのは有名な話で、アニメ版は全7巻ある原作のうち、2巻分だけなのです。ただし、原作版はアニメ版と並行して執筆され、アニメ版が公開して数年かかって完結しており、途中からストーリーが分岐した別の作品とみなした方がよいのです(アニメ版は大衆受けするよう分かり易くコンパクトにまとめられた印象です)。
どうやら、若き日の庵野秀明もアニメーターとして参加しており、巨神兵のシーンを描いたのだとか。確かに言われてみると、エヴァ初号機と巨神兵ってフォルムとか似ている気がしますね。
また、宮崎駿はアニメ版のナウシカにおいて宗教色を極力排除するようにしたと語っています。個人的には、金色の野での印象的な”復活”や、”人間自身が汚れなのかもしれない”といった”原罪”を思わせる発言などからキリスト教的価値観に基づいた”救世主”としてナウシカは描かれていたのかと思っていました。。。
ナウシカと言えば、メーヴェという軽快で優雅な乗り物が印象的ですが、個人でメーヴェを作ろうとしている試みがあるのをご存知でしょうか?OpenSkyという個人プロジェクトで2003年くらいからメーヴェの製作に挑んでいます。僕が知ったのは10年ちょっと前で、定期的に展覧会的なものを開催していたのでたまに見に行っていました。
【OpenSkyのHP(旧HPと現HP)】
僕が最後に見たのは、幅だけで20m位もある巨大なものでした。まだ動力を付けて空を飛べる状態ではなく、”これからジェットエンジンを搭載する予定”だった記憶があります。最新版はどうなのかなと思って調べてみたら、なんと飛んでる。しかも2014年に。
10年前の僕らが現代のスマホの普及を予想できなかったように、技術は急速に進展して普及するので、もしかするとメーヴェに乗って通勤・通学する世の中がしばらくするとやってくるのかもしれません。
↓気になった方はここからぽちっと↓

↑気になる方はここからぽちっと↑
アニメ版(映画版)とは別にコミックの原作版があるのは有名な話で、アニメ版は全7巻ある原作のうち、2巻分だけなのです。ただし、原作版はアニメ版と並行して執筆され、アニメ版が公開して数年かかって完結しており、途中からストーリーが分岐した別の作品とみなした方がよいのです(アニメ版は大衆受けするよう分かり易くコンパクトにまとめられた印象です)。
どうやら、若き日の庵野秀明もアニメーターとして参加しており、巨神兵のシーンを描いたのだとか。確かに言われてみると、エヴァ初号機と巨神兵ってフォルムとか似ている気がしますね。
また、宮崎駿はアニメ版のナウシカにおいて宗教色を極力排除するようにしたと語っています。個人的には、金色の野での印象的な”復活”や、”人間自身が汚れなのかもしれない”といった”原罪”を思わせる発言などからキリスト教的価値観に基づいた”救世主”としてナウシカは描かれていたのかと思っていました。。。
ナウシカと言えば、メーヴェという軽快で優雅な乗り物が印象的ですが、個人でメーヴェを作ろうとしている試みがあるのをご存知でしょうか?OpenSkyという個人プロジェクトで2003年くらいからメーヴェの製作に挑んでいます。僕が知ったのは10年ちょっと前で、定期的に展覧会的なものを開催していたのでたまに見に行っていました。
【OpenSkyのHP(旧HPと現HP)】
僕が最後に見たのは、幅だけで20m位もある巨大なものでした。まだ動力を付けて空を飛べる状態ではなく、”これからジェットエンジンを搭載する予定”だった記憶があります。最新版はどうなのかなと思って調べてみたら、なんと飛んでる。しかも2014年に。
10年前の僕らが現代のスマホの普及を予想できなかったように、技術は急速に進展して普及するので、もしかするとメーヴェに乗って通勤・通学する世の中がしばらくするとやってくるのかもしれません。
↓気になった方はここからぽちっと↓