記者会見・取材に応じない東芝に対して日経が独自に行った匿名調査で集まった800人以上の現役社員・OB・取引先からの情報に基づいた本。会計・ファイナンスで習った”べからず”がふんだんに出てくる。3日間で120億の営業利益改善指示@PC事業なんて”不正しろ”って言っているようなものじゃないですかね。

不正・粉飾ってやりたくてやっているわけではなくて、そうせざるを得ない状況・組織風土・文化みたいな目に見えない雰囲気に押しつぶされるようにして手を染めてしまうんだと思うんだよね。そういった意味だと、強権的なトップと数字をこねくり回すのが得意なスタッフ組織が揃うと、それに逆らえない現場が不正・粉飾に走りやすく、東芝はこの条件を満たしてしまったのだと思う。
僕は外の人なので内情はよく分からないのだけど、きっと内向きで官僚的な本社スタッフ組織(経営企画・財務)がトップの意向を現場に押し付け、自分たちはトップの言いなり(顔色伺い)という感じだったんじゃないのかな。だとすると、経営トップ個人というより、会社組織全体の問題なので、単純にトップを変えたり・第三者委員会を作ったりといった人事や組織整備・再発防止だけではそのような風土・文化は変わらないし、相変わらず自浄作用は機能しないと思うのです。明確かつ効果が保証できる処方箋は(おそらく)ないのだけど、役員総とっかえ・ビジネスセグメント単位で競合に売却くらいのことをやらないと根っこのところは変わらないんだろうなぁと。かつ、風土・文化の改革なので一朝一夕でできるものではなく。数年から10年くらい(社員の世代交代に必要なくらい)のスパンをかけて変わっていくのだと思います。
過去同様に粉飾を起こしたカネボウは、経営陣を即刻会社から追い出し、残った社員が旧経営陣の顔色を気にしなくてよくしたことにより膿を出し切れたと聞いたことがあるので、粉飾に加担した幹部がいまだ社内を闊歩している東芝は真の意味での”再建”に時間がかかる・もしくは不可能なんじゃないかなぁと思うのです。

不正・粉飾ってやりたくてやっているわけではなくて、そうせざるを得ない状況・組織風土・文化みたいな目に見えない雰囲気に押しつぶされるようにして手を染めてしまうんだと思うんだよね。そういった意味だと、強権的なトップと数字をこねくり回すのが得意なスタッフ組織が揃うと、それに逆らえない現場が不正・粉飾に走りやすく、東芝はこの条件を満たしてしまったのだと思う。
僕は外の人なので内情はよく分からないのだけど、きっと内向きで官僚的な本社スタッフ組織(経営企画・財務)がトップの意向を現場に押し付け、自分たちはトップの言いなり(顔色伺い)という感じだったんじゃないのかな。だとすると、経営トップ個人というより、会社組織全体の問題なので、単純にトップを変えたり・第三者委員会を作ったりといった人事や組織整備・再発防止だけではそのような風土・文化は変わらないし、相変わらず自浄作用は機能しないと思うのです。明確かつ効果が保証できる処方箋は(おそらく)ないのだけど、役員総とっかえ・ビジネスセグメント単位で競合に売却くらいのことをやらないと根っこのところは変わらないんだろうなぁと。かつ、風土・文化の改革なので一朝一夕でできるものではなく。数年から10年くらい(社員の世代交代に必要なくらい)のスパンをかけて変わっていくのだと思います。
過去同様に粉飾を起こしたカネボウは、経営陣を即刻会社から追い出し、残った社員が旧経営陣の顔色を気にしなくてよくしたことにより膿を出し切れたと聞いたことがあるので、粉飾に加担した幹部がいまだ社内を闊歩している東芝は真の意味での”再建”に時間がかかる・もしくは不可能なんじゃないかなぁと思うのです。