おそらく世界一のFintech企業であるアントフィナンシャル(アリババの金融関連会社)躍進の秘密。ビジネスモデルやスピード感がすごいことは当たり前ですが、日本のようにすでにいろいろな仕組みができている国よりも、未発達な国の方が強力なプラットフォームが生まれやすいんだなと思いました。まさにLeapFrogですね。

↑気になったらここからポチっと(買ってくれるとお小遣いが入ります)↑
↓気になったらここからポチっと(買ってくれるとお小遣いが入ります)↓
↑気になったらここからポチっと(買ってくれるとお小遣いが入ります)↑
この本を読むとわかること
アリペイの誕生
- 2003年にサービスを開始したC2Cオンライン取引のタオバオ
- 個人間で取引をする際の「信用」という大きな課題
- タオバオが売り手と買い手の間に入る「信用仲介モデル」という大発明
- 当初は銀聯など金融ネットワークの利用を検討したものの、断られたため自前で開発されたアリペイ
- 「全額補償」と「手数料無料」を前面に押し出して2005年にローンチ
- 手数料有料化の背後にあった戦略
- 画一的な決済UIから業態ごとのオーダーメイド型UIへの転換
- 千差万別な金融機関のページを経由しなければならないというUXにおける大きな課題
- 「スピード決済」というアリペイが出した答え
- アリペイの中国化:ヤフーvsアリババ戦争
- 「双11(独身の日)」における世界一の決済量を支えるクラウド上の独自システム
アリペイの野心
- 2008年にタオバオ・アリペイはモバイルシフトを決定
- 徹夜・缶詰で通常の20倍速でモバイルサービスを開発
- モバイルシフト&QR決済によって広がったアリペイの可能性
- アリペイウォレットによって現金を代替
- ワンストップの金融サービスの開発
- 頂上決戦アリペイvsウィーチャットペイ
- SNSから参入したウィーチャットペイが大躍進した「お年玉機能」
- ユーザーのデータ分析というアリペイの武器
余額宝がもたらす資産運用革命
- 余剰資金を資産運用に回せる余額宝(ユーウーバオ)の誕生
- 表面的には普通のMMFだが使い勝手の良さ・消費シーンとの直結が余額宝の魅力
- 銀行がインターネット金融に移行する際のポイント
- オフラインのオンライン化
- 独自のECプラットフォームの構築
- インターネット金融への移行
- 「招財宝(ジャオツァイバオ)」という余額宝の発展形
- 気軽に売り買いできる信託期間の決まった理財商品
- 資金需要のあるユーザーと余剰資金のあるユーザーを仲介する招財宝というエコシステム
インターネット時代の零細企業融資
- ビッグデータ分析に基づく零細企業向け融資システム
- 銀行の支援を受けられない零細企業向けの新サービス
- 中国工商銀行・中国建設銀行との提携
- 銀行との決別、「リスク管理」の壁
- ネット専業の「網易銀行」設立
- 金融クラウドを基盤として作られた網易銀行のシステム
- クラウドによる処理能力の向上と維持コストの低減
- 一般的な銀行の口座維持費用は年間30-100元、網易銀行は0.5元
信用を財産に
- 2015年に導入された「芝麻信用」による個人の信用力スコアリング
- 信用システム導入によるユーザー間のスコアリングと取引の安全性の向上
- 芝麻スコアの構成要素
- 信用履歴・行動傾向・履行能力・経歴の特性・人間関係
- 様々な業態をつなぐコネクターとなった芝麻信用
- 伝染病の伝播モデルをベースにした企業の信用スコアリングモデル「霊芝システム」
1匹のアリが作る新金融エコシステム
- アントフィナンシャルが手掛ける金融業務
- 決済・マイクロクレジット・保険・保証・信託・銀行
- インターネット金融のオープンなエコシステムという目標
- 提携金融機関にクラウドコンピューティング・ビッグデータ分析を提供
- プラットフォーム戦略で成功したアリババの金融版
- インクルーシブファイナンスを実現するためのグローバル化と農村金融
- インドのPaytmへの出資がその象徴
- タイのAscend Money、フィリピンのMynt、韓国のカカオペイ、インドネシアのEmtekにも投資
グローバルな発展の未来図
- 新興市場国への技術・ビジネスモデルの提供と現地への権限移譲
- グローバル化が共通の課題となっている中国インターネット企業
- 先駆けて海外進出を図ったバイドゥとテンセントの失敗
農村金融の荒野を開墾する
- 融資を受けられない農家と、規模・安定性を理由に融資したくてもできない銀行
- 農村版タオバオの開発
- 信用貸付という農村金融の難所
- 農家のセグメンテーションと個別戦略
- 2016年の独身の日に導入された購入者に合わせたアントフィナンシャルの保険
- ビッグデータを活かしたオーダーメイド型の保険商品
- アントフィナンシャルのインターネット推進器計画
- 互恵から深い融和へ
- 提携からオープン・シェアへ
- イノベーションの成果で新経済・新業態に奉仕
- 常時オンライン・少ない金額で多数の取引という新時代の金融業務
- アリペイを生活サービスの窓口にするというオープンプラットフォーム戦略
↓気になったらここからポチっと(買ってくれるとお小遣いが入ります)↓