MIT式デジタル・シフトの方法論。事例や具体的な指針が理路整然と書かれているのでスラスラ読めます(MBAの教科書っぽい)。これは当たりかな。

↑気になったらここからポチっと(買ってくれるとお小遣いが入ります)↑
↓気になったらここからポチっと(買ってくれるとお小遣いが入ります)↓
↑気になったらここからポチっと(買ってくれるとお小遣いが入ります)↑
この本を読むとわかること
デジタルマスターとは何か?
- デジタル化に成功したデジタルマスターは何に投資するかだけでなく、変化をどう導いたかが大きなポイント
- デジタルマスターの持つデジタル能力とリーダーシップ能力
- デジタルマスターに至る4つのレベル
- 初心者・先端派・保守派・デジタルマスター
- デジタルマスターは同業他社と比較して利益率+26%、ROA+9%
デジタル能力を構築する
心をつかむ顧客体験を創造する
- 大きな組織で差別化された顧客体験を提供することが難しい理由
- 顧客の期待値の上昇
- 新しいデジタルチャネルの追加が従来型業務に与える影響の大きさ
- デジタル化のための組織変革のハードル
- デジタルマスターが生み出す顧客体験の違い
- デジタルによって大きく改善できる顧客接点の特定
核となるオペレーションを活かす
- 業務プロセスのデジタル変革に取り組むことがデジタル変革の第一の布石
- 標準化⇔自由裁量、コントロール⇔イノベーション、調整・統合⇔解放というパラドックス
- パラドックスを両立できるのが真のデジタル・シフト
ビジネスモデルを改革する
- デジタルの取り組みが新事業創出に役立っていると回答した企業はわずか7%
- デジタル技術を使ったビジネスモデル変革の5つの型
- 業界のあり方の改革
- 製品やサービスの置き換え
- 新しいデジタルビジネスの創造
- 価値提供モデルの再構築
- バリュー・プロポジションの再考
リーダーシップ能力を構築する
デジタルビジョンを創造する
- フランスの電話帳制作会社がデジタル企業に生まれ変われたデジタルビジョン
- 現場からの提案でデジタル変革を実現した企業は存在しない
- 現場からの提案は部門の枠を超えられない
- デジタルビジョンを描くための顧客体験の再構想・オペレーションの再構想・両者を合わせたビジネスモデルの再構想
- 自社の戦略的資産を特定するためのVRINフレームワーク
- デジタル変化の3つのレベル:代替・拡張・変革
組織を大胆に巻き込む
- デジタル技術によって組織の中をつなぎ、オープンな対話を促し、社員を参画させる方法
- 組織内でデジタル変革のキーとなる人物を特定し支援
- EMCが作った社内のアイデア・イノベーション投稿プラットフォーム
- 変化への抵抗と世代によるデジタル格差の解決法
変革をガバナンスする
- デジタルガバナンスを行う3つの仕組み
- ガバナンス委員会・デジタルリーダー・全社デジタル部隊
- CDO (Chief Digital Oficer)を置くだけではデジタル変革は実現できない理由
- デジタル変革を目指す企業が直面する人材・スキル不足という壁
テクノロジー・リーダーシップ能力を築く
- IT部門と事業部門のベクトル合わせの重要性
- IT部門をコストセンターからビジネスパートナーにするためのMITのモデル
- デジタル変革を行う基盤としてのプロセス・データの整備とデジタルプラットフォームの構築
- つぎはぎを繰り返しスパゲティ化したレガシーシステムからの脱却
- 若い企業であるアマゾンでも起こったレガシー・スパゲティ問題
実践する
- デジタル変革の羅針盤
- 課題を定義史設定する→投資の焦点を絞る→組織を動かす→変革を継続する
デジタル変革の課題を定義し設定する
- 経営幹部全体を巻き込んでデジタル変革の必要性を自分事化する方法
- 自社のデジタル習熟度が初心者・保守派・先端派・デジタルマスターのどれかを評価
- デジタル能力・リーダーシップ能力両面の評価
- デジタルビジョンはテクノロジーありきではなく、顧客起点で作成
投資の焦点を絞る
- 財務・顧客体験・オペレーション・組織能力などについてのKPI設計
- デジタルロードマップ作製における専門家の巻き込み
- テクノロジーではなくビジネスの成果に主眼を置いて作成
- マラソンではなく短距離走(スプリント)で考える
- ガバナンスモデルの検討とブラッシュアップさせる計画作成
- デジタル投資のポートフォリオ管理
- 基礎投資・メンテナンス投資・ROIベースの投資(プロジェクト単位の投資)・初期段階のイノベーション投資
- 何をするかだけでなく、「何をしないか」を決める
組織を動かす
- デジタル変革を行う上で障壁になる中間管理職
- 伝統的な階層構造における中間管理職の役割の変化
- ギャップを埋められない多くの中間管理職
- デジタル変革が組織に浸透しない理由
- ゲーミフィケーションや報酬などによってデジタルツールの使用を奨励し成功したバイエル社
- 参加しなければ自分が取り残されるという雰囲気の醸成
デジタル変革を継続する
- 慣れ親しんだ従来のやり方に戻らないようデジタル変革を継続することが一番の難題
- 3つのレイヤーで構成されるエンタープライズアーキテクチャ
- テクノロジーアーキテクチャ
- ビジネスプロセスアーキテクチャ
- データアーキテクチャ
- IT部門と事業部門の関係を良好にする方法
- トップダウンによる取り組み
- プロジェクトベースの取り組み
- ガバナンスによる取り組み
- 組織的な取り組み(双方に責任を持つ役割の追加など)
- 報酬体系と変革のゴールの整合性
- ビジネスケースと関連するKPIの設計と運用
↓気になったらここからポチっと(買ってくれるとお小遣いが入ります)↓