ダークウェブの技術的な内容に特化せず、ダークウェブを包括的に解説した本。サーフェスウェブ・ディープウェブと比較したダークウェブの特徴から、匿名性を可能とする技術の概論、そこで展開される違法ビジネスや住人・ダークウェブ発の哲学的思想まで幅広く解説されています。


↑気になったらここからポチっと(買ってくれるとお小遣いが入ります)↑
↓気になったらここからポチっと(買ってくれるとお小遣いが入ります)↓
↑気になったらここからポチっと(買ってくれるとお小遣いが入ります)↑
この本を読むとわかること
もう1つの別の世界
- グーグルが夢見た検索エンジンによるWebの統一化を阻んだ「ディープウェブ」
- ディープウェブとは、検索エンジンが立ち入れないGmailなどのID・PWで保護された領域
- 検索エンジンのクローラーがアクセスできるは全体のわずか4%
- グーグルが2009年に導入した画期的なパーソナライゼーションアルゴリズム
- 自律分散型システムとして考案されたインターネットにおけるリバタリアニズム(自由至上主義)的な思想と規制のせめぎあい
- ネットワーク中立性・公平性・表現の自由というリバタリアニズム的主張
- 漫画村などの海賊版サイトや児童ポルノサイトにおける権利の侵害という規制側主張
暗号通信というコンセプト
- ディープウェブとダークウェブの違い
- ディープウェブ:検索エンジンのクローラーが立ち入れない保護された領域
- ダークウェブ:TorブラウザやI2Pなどの専用ソフトウェアでしかアクセスできない領域
- オニオンルーティングという匿名性を担保する仕組みを備えたTor
- アメリカの海軍研究所における政府主導の研究がルーツのTor
- 言論の自由が抑制されている国における自由な報道が目的
- 受信者・送信者が1つの鍵を使う「共通鍵方式」における「鍵配送問題」
- 数学の一方向関数(因数分解など)を活用した鍵配送問題の解決
- 暗号化と復号化に鍵の「ペア」を使うという暗号理論における革命
- 新たに編み出された「公開暗号方式」の副産物としての「デジタル署名」
- 本人の公開鍵で復号できる=暗号化したのは本人
- ビットコインなどの暗号通貨における本人確認にも応用
- PGP(Pretty Good Privacy)という暗号化されたメッセージソフトの発明
- 暗号通貨・Tor・PGPに応用される公開鍵暗号方式
ブラックマーケットの光と闇
- 「ドラッグのeBay」「闇のAmazon」と呼ばれたTorでしかアクセスできないeコマースサイト「シルクロード」
- 従来の違法オンラインサイトの弱点
- 匿名アクセス可能とするTor・匿名ながら本人証明ができるPGP・匿名決済を可能とする暗号通貨を密接に組み合わせたシルクロード
- シルクロードによる「薄暗いヤクの売人の民主化」
- シルクロード管理人の逮捕と明らかになった麻薬取締官の犯罪
- 逮捕につながった単純なヒューマンエラー
回避する都市伝説
- ダークウェブにおける「殺人請負」という都市伝説
- 積極的にダークウェブに自身を売り込む元軍人たち
- 史上初のオンラインスナッフフィルム(殺人動画)「ウクライナ21」
ペドファイルたちのコミュニティ
- ストリートチルドレンや貧困家庭の少女が犠牲になる児童ポルノ
- 金のために我が子を差し出す親
- 児童ポルノで人気なのは英語を公用語にするフィリピン
- 登録者数が100万人規模を超える児童ポルノコミュニティ
- 違法ゆえにセキュリティ意識の高い児童ポルノサイト利用者
- 法執行機関がダークウェブコミュニティに対して仕掛ける戦略
思想を持たない日本のインターネット
- ダークウェブ初期に2004年に日本で作られた「onionちゃんねる」
- 事前登録が必要でモデレーターによって管理された「フォーラム形式」の外国のダークウェブコミュニティと、「スレッドフロート形式」で混沌とした日本のダークウェブコミュニティ
- アメリカにおける「ダークウェブ=独立・反国家的」というイメージ
- 日本における「ダークウェブ=アングラ」というイメージ
新反動主義の台頭
- ドットコムバブル期にイノベーティブな場所であるインターネットに押し寄せたIT関連ベンチャー
- 次第に新参者を疎むようになった古参のインターネットアングラ住人と「新反動主義(Neoreaction)」の台頭
- インターネット発の哲学運動である「思弁的実在論」
近代国家を超越する
- 新反動主義における「自律分散型都市国家」という思想が助長する排他主義・分離主義・レイシズムという危険性
- ビットコインのブロックチェーン上の数多くの暗号化された画像やメッセージ
- ビットコイン上に突如現れた天安門事件のTank Manの画像
- 言論の自由のために使われるブロックチェーン
- 児童ポルノなどへの悪用も問題
- ブロックチェーン上で動作する分散型アプリケーション(DApps)開発競争
- 仮想国家「ビットネーション」構想
- すでに現実化しているエストニアのe-Residencyプログラム
- ブロックチェーン同士をつなぎ「ブロックチェーンのインターネット化」を目指す試み
↓気になったらここからポチっと(買ってくれるとお小遣いが入ります)↓