消しゴムに紙のケースがついている理由に始まり、紙おむつにつめられた先進テクノロジーから、安価なドローンが急速に普及した理由まで、様々な身の回りの技術を解説しています。仕組みが好きな人・好奇心が旺盛な人は大好物だと思われます。電線が「3本1セット」になっているって知っていました?


↑気になったらここからポチっと(買ってくれるとお小遣いが入ります)↑
↓気になったらここからポチっと(買ってくれるとお小遣いが入ります)↓
↑気になったらここからポチっと(買ってくれるとお小遣いが入ります)↑
この本を読むとわかること
外で見かけるすごい技術
- 関東大震災に耐えた上野寛永寺の五重塔とスカイツリーに共通する制振構造
- 電力量計がグルグル回る円盤である理由
- 巨大建造物「ダム」の3種類の構造とメリデメ
- 暖かい缶・冷たい缶を同時に販売できる「ヒートポンプ式自動販売機」というイノベーション
- 発光ダイオード(LED)と真逆の「太陽電池」の発電の仕組み
- 電線は「3本1セット」
身近な家電のすごい技術
- 世界各地で発展した3種類の洗濯機の特徴
- 日本で発展した「噴流式」
- 北米で発展した「撹拌式」
- ヨーロッパで発展した「ドラム式」
- 一長一短な2種類の除湿器
- FMとAMの違い
- 電磁誘導で温めるIH (Induction Heating)
- CD・DVD・BDの共通点と相違点
- エアコンを効率の良い省エネ空調機にした「ヒートポンプ」
- オートフォーカスの仕組み
- 配電盤に設置された3種類のブレーカー
生活用品のすごい技術
- 無洗米の仕組み
- 石鹸の界面活性剤が油汚れを落とす化学的仕組み
- 水を弾かない「曇り止め」の意外な仕組み
- カップ麺に使われている科学と絶妙な心理学
乗り物に見るすごい技術
- 様々な現代技術の集大成である「電動アシスト自転車」
- ガソリン車の2倍エコな電気自動車
- 電気自動車が自動車関連企業をディスラプトする理由
- 準天頂衛星システムを支える「みちびき」が大きく高めたGPSの精度
- カーナビよりもスマホの位置情報が正確な理由
ハイテクなすごい技術
- 回線を太くする4Gまでの進化と決定的に異なる5Gの技術
- ドローンが急速に安価かつ操縦しやすい製品になった意外な理由
- 置くだけ充電を支える規格「Qi(チー)」の仕組みと利点
- iPhoneのタッチスクリーンにおける従来とは異なるイノベーション
- ノイズキャンセリングイヤホンで使われる「逆位相」の技術
- 意外なものへの転用
- 強化ガラスの作り方と割れにくい理由
- 節水を極めた「タンクレストイレ」に使われている科学と技術の結晶
便利グッズのすごい技術
- 撥水スプレーとフライパンの意外な共通点
- 冬場の静電気から逃れるコツ
- ヒートテックなどに使われる「レーヨン」の高機能性
- 紙おむつの表面材・吸水材・防水シートの3層に使われている先進テクノロジー
- 分子レベルの結合を変えることで生み出された「形態安定加工」
文房具のすごい技術
- 「消せるボールペン」で字が消える仕組み
- 蛍光ペンのインクが光る仕組み
- 消しゴムが紙のケースに入っている理由
- 瞬間接着剤が固化する仕組み
- 付箋が何度も貼れる仕組み
- ステープラー(ホチキス)の針の作り方
↓気になったらここからポチっと(買ってくれるとお小遣いが入ります)↓