医療の進化などによって寿命が100歳まで伸びていく世界におけるキャリア論。これまでのような単一企業もしくは複数社で65歳まで働いて、リタイアするという働き方では資金ショートしてしまうので、マルチに長く働ために高い専門性や差別化できるスキルを持つことが大事になるのです。


↑気になったらここからポチっと(買ってくれるとお小遣いが入ります)↑
↓気になったらここからポチっと(買ってくれるとお小遣いが入ります)↓
↑気になったらここからポチっと(買ってくれるとお小遣いが入ります)↑
この本を読むとわかること
ベストセラーのなっただけあって面白かったです。2019年度暫定トップ5入りかな。100年ライフ
- 70年の人生を前提とした従来の教育⇒仕事⇒引退の3ステージから、100年の人生を生きるための「マルチステージ化」へのシフトする
長い将来:長寿という贈り物
- 平均寿命が伸びた子どもの死亡率低下以外の要素
- 平均寿命が伸びることによる生活への影響
過去の資金計画:教育・仕事・引退モデルの崩壊
- 寿命75歳・85歳・100歳で異なる老後の生活資金
- 従来の3ステージモデルが機能するのは寿命75歳まで
- マルチステージで働くことの必然性
- 年金崩壊を見越した多くの新興国が避ける賦課方式の公的年金採用
雇用の未来:機械化・AI後の働き方
- これから勃興する産業
- 大企業と、ベンチャー・中小企業の関係性の変化
- テクノロジーが労働者に与える影響
- 中スキル労働者の代替と、高スキル労働者の補完
- 人手不足の根本要因
- ロボットがもたらす恩恵
見えない「遺産」:お金に換算できないもの
- 重要性を増す「無形」の資産
- 生産性資産・活力資産・変身資産
新しいシナリオ:可能性を広げる
- 教育・労働・引退という従来の「3ステージのシナリオ」の限界
- マルチステージへの過渡期に採用される「3.5シナリオ」
- マルチステージの入り口としての「4.0シナリオ」
- 本格的なマルチステージである「5.0シナリオ」
新しいステージ:選択肢の多様化
- マルチステージを生き抜くための新たな役割
- エクスプローラー
- インディペンデントプロデューサー
- ポートフォリオワーカー
新しいお金の考え方:必要な資金をどう得るか
- 将来の蓄えを抑制する「現在バイアス」
- 現在バイアスを逆手にとった貯蓄プログラム
新しい時間の使い方:自分のリ・クリエーションへ
- 企業が望む働かせ方と衝突する柔軟な働き方のニーズ
- 高スキル労働者に最適な5.0シナリオ
- 自己投資のやり方
未来の人間関係:私生活はこう変わる
- 変わっていくパートナーの選択基準
- 高まっていく離婚のコストとリスク
- 世代を超えた人間関係・家族とのネットワークの重要性
↓気になったらここからポチっと(買ってくれるとお小遣いが入ります)↓