6年ぶりに前線に復帰したので、初心に戻ってITプロジェクトマネジメントの再学習の第二弾。結局のところ、モノを作るのは人なので「人を大事にしよう=Peopleware」ということです。アメリカで書かれた古い本ですが、現代のITプロジェクトにも適用できるヒントがたくさんあります。


↑気になったらここからポチっと↑
↓気になったらここからポチっと↓
↑気になったらここからポチっと↑
この本を読むとわかること
- 時間と品質のトレードオフ
- オフィス環境と生産性
- 作業環境の快適さを表す環境係数(E係数)
- 作業環境と生産性の相関関係
- 音楽を聴きながら作業することの生産性・創造性への影響
- 熟練SEと平均的SEの生産性の差
- 退職の連鎖と、企業にとっての負のスパイラル
- 生産性を上げるためのホーソン効果
- 生産性の高いチームのつくり方
- モチベーション・コミットメントの高め方
- チーム形成に有効な戦略的要素
- ドキュメントの体裁より重視すべきは機能の一貫性
- 標準化のあるべき姿
- 制度化されたプロセス改善プログラムの弊害
- 現場カイゼンのお作法
- 変化に対する拒絶反応への対応方法
↓気になったらここからポチっと↓