タブー視されがちなトイレや下水にフォーカスを当てた本です。日本のシャワー式トイレに始まり、南ア・インド・中国などトイレ環境が未発達な国々までグローバルにトイレの話が展開されます。

↑気になったらここからポチっと↑
世界の23億人にはトイレがないそうです。途上国の支援では井戸掘りなど上水対策に注目されがちですが、トイレなどの下水対策もとても大切なのです。糞尿や生活排水が水源に入ってしまうと集落全体の衛生に影響するのです。世界のトイレ事情に加え、公衆衛生学にまで踏み込んでいます。途上国への開発支援・被災地への復興支援の文脈で読むこともできます。
↓気になったらここからポチっと↓
↑気になったらここからポチっと↑
世界の23億人にはトイレがないそうです。途上国の支援では井戸掘りなど上水対策に注目されがちですが、トイレなどの下水対策もとても大切なのです。糞尿や生活排水が水源に入ってしまうと集落全体の衛生に影響するのです。世界のトイレ事情に加え、公衆衛生学にまで踏み込んでいます。途上国への開発支援・被災地への復興支援の文脈で読むこともできます。
この本を読むとわかること
- シャワー式トイレにおけるTOTOとINAXの設計思想の違いとは?
- 日本のトイレの洗浄力の高さを支える意外なJapan qualityとは?
- 水不足に悩む南アフリカ政府が換気改良型便ボットン便所の導入を促進するために採用した政策とは?
- インド政府の利用料徴収型トイレ普及政策が失敗した理由は?
- その後民間委託して成功したが、どのような手法がとられたのか?
- なぜ公衆トイレは汚れるのか?
- スペースシャトルのトイレのお値段は?
↓気になったらここからポチっと↓