現代文で売れっ子予備校講師の出口さん監修のことわざ解説本。飲み会でドヤれるうんちくが増えるかもしれません。

↑気になったらここからポチっと↑
著者は現代文の人気予備校講師の出口さん、「システム現代文」などの多くの参考書を書いているので、お世話になった方もいるかもしれません。色々なことわざのルーツや正しい意味(誤用されているケースが結構ある)が分かります。正しい日本語使いたいですよね。
↑気になったらここからポチっと↑
著者は現代文の人気予備校講師の出口さん、「システム現代文」などの多くの参考書を書いているので、お世話になった方もいるかもしれません。色々なことわざのルーツや正しい意味(誤用されているケースが結構ある)が分かります。正しい日本語使いたいですよね。
この本を読むとわかること
- 「前門の虎、後門の狼」は挟み撃ちではない?
- 「酒は百薬の長」は根拠なし?
- 「引導を渡す」の「引導」ってなに?
- なぜ枕を「高く」して寝る必要があるのか?
- 誤用されがちな「一敗地に塗れる」の本当の意味は?
- 「血祭」「骨肉」のルーツは?
- 昔の人は「白羽の矢」に当たりたくなかった?
- 「阿鼻叫喚」の「阿鼻」と「叫喚」ってなに?
- 「先ず隗より始めよ」の「隗」って人の名前だった?