その名の通り自宅マンションをいかに高く売るかについて解説した本。あっ!というような攻略法はないですが、正攻法はあるようです。

↑気になったらここからポチっと↑
「もうしばらくすると都市部でも人口減少するので住宅バブルは崩壊されている」なんて言われていますが、埼玉のベッドタウンにある築30年超の僕の実家マンションですらリノベーション済の部屋が当時の分譲価格の80%くらいで売り出されています。一般に中古マンションの価格は「20年ほどかけて40%くらいまで緩やかに下がる」と言われているそうなので、かなり割高感を感じます。埼玉でさえこんな感じなので、個人的にはもうしばらく不動産価格は高止まりしそうですし、都心部で大きな値崩れが起こるようなことはないように思えます。
そんな不動産バブルの中、我が家では娘氏の小学校入学に合わせて引っ越しを考えております。猶予はあと1年半くらいあるのですが、ぼちぼち物件探しを始めようかなと思っています。エリアは決めていて後は良い物件と出会えるかなのですが、こればっかりは運ですね。恋愛と一緒でフィーリングとタイミングとハプニングが必要なのかもしれません。無理矢理決めると後悔するかもしれない&もうしばらく会社からの家賃補助を受けられるので、「これ!」というのがなければ賃貸継続でもいいかなとゆとりを持って物件探しをしようと思っています。
不動産関連の知識はほぼ皆無(FP取ったときに少しかじった程度)なので、いつも行く図書館でマンション目利き関連の本はないかと探していたときに見つけたのが本書です。マンションを売ろうとしている人向けの本ですが、売り手側の手口が分かれば賢く買えるのではないかという逆転の発想(屁理屈)で読んでみました。
↓気になったらここからポチっと↓
↑気になったらここからポチっと↑
そろそろ家を買おうと思っています
不動産バブルですね。ほぼ毎日のように我が家のポストには不動産関連のチラシやダイレクトメールが入っています。そして高い!特に新築マンションが高騰しているように感じます。ピンキリなのでしょうがポスティングされているチラシを見ると戸建ての方が割安感があるように思います。「もうしばらくすると都市部でも人口減少するので住宅バブルは崩壊されている」なんて言われていますが、埼玉のベッドタウンにある築30年超の僕の実家マンションですらリノベーション済の部屋が当時の分譲価格の80%くらいで売り出されています。一般に中古マンションの価格は「20年ほどかけて40%くらいまで緩やかに下がる」と言われているそうなので、かなり割高感を感じます。埼玉でさえこんな感じなので、個人的にはもうしばらく不動産価格は高止まりしそうですし、都心部で大きな値崩れが起こるようなことはないように思えます。
そんな不動産バブルの中、我が家では娘氏の小学校入学に合わせて引っ越しを考えております。猶予はあと1年半くらいあるのですが、ぼちぼち物件探しを始めようかなと思っています。エリアは決めていて後は良い物件と出会えるかなのですが、こればっかりは運ですね。恋愛と一緒でフィーリングとタイミングとハプニングが必要なのかもしれません。無理矢理決めると後悔するかもしれない&もうしばらく会社からの家賃補助を受けられるので、「これ!」というのがなければ賃貸継続でもいいかなとゆとりを持って物件探しをしようと思っています。
不動産関連の知識はほぼ皆無(FP取ったときに少しかじった程度)なので、いつも行く図書館でマンション目利き関連の本はないかと探していたときに見つけたのが本書です。マンションを売ろうとしている人向けの本ですが、売り手側の手口が分かれば賢く買えるのではないかという逆転の発想(屁理屈)で読んでみました。
この本を読むとわかること
- マンションを売るときの3原則とは?
- マンションを売るときに不動産屋と結ぶ契約形態として、専属専任媒介契約・専任媒介契約・一般媒介契約の3種類があるが、それぞれの特徴・メリット/デメリットは?また、素人におすすめなのはどれ?
- 両手仲介とは何か?売主にとってのデメリットは?
- よい不動産会社/担当者・よくない不動産会社/担当者の見極め方法は?
- 不動産会社のデキる営業マンは売主の味方か?
- ポスティングされる「この物件を探しているお客様がいます」的なチラシの背後にある不動産会社の思惑とは?
- 「仲介手数料無料」謳う不動産会社の思惑とは?売主にとって有益なのか?
- 思うように内覧が増えない時の値下げ戦略・値下げ時期は?
- マンション売却の仲介ではなく、買取を依頼する際のメリット/デメリットは?
↓気になったらここからポチっと↓