この20年間で大きく統廃合が進んだ銀行業態の歴史を紐解いた本。その時々のキーマンの視点で物語が進むので面白い&生々しいし、複雑な統廃合の流れがだいたいわかるのです。
↑気になったらここからポチっと↑
銀行再編が進んだのが中高生の頃だったので、”なんとなくニュースでは聞いていて銀行が破たんしたり合併しているのだなぁ”という認識はあったものの、社会人になった頃には今のメガバンクグループがほぼできていたので、どことどこがくっついたのかなどの歴史や時系列はよく分かっていなかったのです。仕事が金融IT系なので、最低限の知識は持っておこうとこれまでも雑誌の特集やネットのまとめ記事などを読んだものの、家系図のような統廃合の絵だけではイマイチ頭に入ってこなかったのです。
本書は”金融再編の20年史”というサブタイトルに象徴されるように、都銀がバブル崩壊以降どう再編していったかをカギとなった銀行経営者の視点で描いています。また、地銀・第二地銀の新陳代謝や、ネット専業銀行などの新興勢力についても言及しており、金融現代史の教科書的な位置づけと言えそうです。バブル崩壊などの歴史上の出来事や、銀行間の力関係・ライバル意識、統合後の権力争いなど背景となる情報(≒頭に入れるための手がかり)が豊富なので、ふむふむと読んでいくとだいたい理解できるのです。歴史の勉強などと同じで、年表とにらめっこしても覚えられるわけはなく、漫画日本の歴史を読むなどしてストーリーで覚えた方が頭に入るし、応用もききやすいということなのだと思います。
僕のように、金融に携わるものの再編の流れが実はあんまりよく分かっていなかった人にはお勧めかもしれません。
↓気になったらここからポチっと↓

↑気になったらここからポチっと↑
銀行再編が進んだのが中高生の頃だったので、”なんとなくニュースでは聞いていて銀行が破たんしたり合併しているのだなぁ”という認識はあったものの、社会人になった頃には今のメガバンクグループがほぼできていたので、どことどこがくっついたのかなどの歴史や時系列はよく分かっていなかったのです。仕事が金融IT系なので、最低限の知識は持っておこうとこれまでも雑誌の特集やネットのまとめ記事などを読んだものの、家系図のような統廃合の絵だけではイマイチ頭に入ってこなかったのです。
本書は”金融再編の20年史”というサブタイトルに象徴されるように、都銀がバブル崩壊以降どう再編していったかをカギとなった銀行経営者の視点で描いています。また、地銀・第二地銀の新陳代謝や、ネット専業銀行などの新興勢力についても言及しており、金融現代史の教科書的な位置づけと言えそうです。バブル崩壊などの歴史上の出来事や、銀行間の力関係・ライバル意識、統合後の権力争いなど背景となる情報(≒頭に入れるための手がかり)が豊富なので、ふむふむと読んでいくとだいたい理解できるのです。歴史の勉強などと同じで、年表とにらめっこしても覚えられるわけはなく、漫画日本の歴史を読むなどしてストーリーで覚えた方が頭に入るし、応用もききやすいということなのだと思います。
僕のように、金融に携わるものの再編の流れが実はあんまりよく分かっていなかった人にはお勧めかもしれません。
↓気になったらここからポチっと↓