熱帯・乾燥・寒帯・温帯の各気候の成り立ちと、気候をベースに地形・植生・農業・住民生活などを多角的に描いた本。小さいころから理科・社会が好きだったので、この手の本は好きなのです。
その土地の地形・気候・分化などには理由があるわけで、たとえばアメリカの五大湖は氷河が削った地形の名残である氷河湖であり、氷河が地表の肥沃な腐食層を削ったため、やせた土地になった。そのため、作物の栽培には適せず、酪農が発達することになった。
他にも、熱帯でできた上昇気流・積乱雲は北半球であれば気温の低い北緯20度くらいまで北上し、強烈な下降気流となる。下降する際に収縮し、熱を持つことで飽和水蒸気量が上がり、雲や霧が消え乾燥する。そのため、アフリカにしろアラビア半島にしろ、北緯20度近辺に砂漠が形成される。
身近なところでも、よく観察すると土地の成り立ちに気付くことがあります。我が家の周辺はアップダウンが激しく坂が多いのですが、よくよく見てみると坂の窪地にマンホールが多く、窪地は近所の池のある公園のほうに続いているのです。なので、その窪地は暗渠であり、その地下に水の流れがある可能性が高いと言えます。また、かつての川の跡なので、へこんでいるエリアの地盤は軟らかな層であることも推測できます。
今は便利な世の中なので、Google map感覚で古地図が見れるサービスも提供されています。自分の住んでいる土地の過去に思いを馳せてみてはいかがでしょうか?また、引越しを考えている方はその土地の過去の様子を見ることで地盤の固さや昔なんだったかなどの見当をつけることができるかもしれません。
国土地理院のサービス

その土地の地形・気候・分化などには理由があるわけで、たとえばアメリカの五大湖は氷河が削った地形の名残である氷河湖であり、氷河が地表の肥沃な腐食層を削ったため、やせた土地になった。そのため、作物の栽培には適せず、酪農が発達することになった。
他にも、熱帯でできた上昇気流・積乱雲は北半球であれば気温の低い北緯20度くらいまで北上し、強烈な下降気流となる。下降する際に収縮し、熱を持つことで飽和水蒸気量が上がり、雲や霧が消え乾燥する。そのため、アフリカにしろアラビア半島にしろ、北緯20度近辺に砂漠が形成される。
身近なところでも、よく観察すると土地の成り立ちに気付くことがあります。我が家の周辺はアップダウンが激しく坂が多いのですが、よくよく見てみると坂の窪地にマンホールが多く、窪地は近所の池のある公園のほうに続いているのです。なので、その窪地は暗渠であり、その地下に水の流れがある可能性が高いと言えます。また、かつての川の跡なので、へこんでいるエリアの地盤は軟らかな層であることも推測できます。
今は便利な世の中なので、Google map感覚で古地図が見れるサービスも提供されています。自分の住んでいる土地の過去に思いを馳せてみてはいかがでしょうか?また、引越しを考えている方はその土地の過去の様子を見ることで地盤の固さや昔なんだったかなどの見当をつけることができるかもしれません。
国土地理院のサービス
埼玉大学教育学部が提供するサービス(今昔マップ)