古今東西の発想法一覧。イメージしやすいものもあれば、”???”というものも。Tipsとして整理しておき、必要な時に見返せるようにしよう。
基本は”発散と収束”なのだろうけど、新しいアイデアってうんうん唸っているときより、ふとした拍子に思いつくこと多いよね。あれって、脳がバックグラウンドで情報処理しているから(意識に上がらないレベルで脳が考えているから)なんだろうか。
もちろん、必要な情報を頭に詰め込んだり、考え込んだりすることは大事だと思うんだけど、適度な気分転換が発想の質を上げる気がするんだよね。お酒で言うところの、”寝かせることで味が良くなる”みたいな。うまく脳のON/OFFをするというか、無意識の部分(バックグラウンド処理)を活用するのが良いのだと思う。そのためには散歩したり子供と遊んだりするのがいいんだろうな、きっと。
全然話は変わるのだけど、昔大学の授業で”右脳と左脳は脳梁という橋でつながっていて、互いに情報をやり取りしている”という話を聞きました。脳は1つの組織として統合されて機能しているので、厳密には”右脳思考”・”左脳思考”というのはないのです。さらにおもしろいことに、この脳梁を切断すると不思議なことが起こります(昔、てんかん発作を抑えるために脳梁を切断する手術が行われていた)。
脳梁を切断された患者は、料理をするなどこれまで日常的に行っていたタスクは問題なくこなせるのですが、”ハンガーに吊るされた洋服を選ぶ”などのその場で考えるタスクを行う時には、なんと左右の手が別々の服を選ぶのです。つまり、右脳と左脳が別々に判断して、別々に左手・右手を動かしているということなのです(ビデオで見て衝撃的だったのでよく覚えている)。脳・脳科学って面白いですよね。

基本は”発散と収束”なのだろうけど、新しいアイデアってうんうん唸っているときより、ふとした拍子に思いつくこと多いよね。あれって、脳がバックグラウンドで情報処理しているから(意識に上がらないレベルで脳が考えているから)なんだろうか。
もちろん、必要な情報を頭に詰め込んだり、考え込んだりすることは大事だと思うんだけど、適度な気分転換が発想の質を上げる気がするんだよね。お酒で言うところの、”寝かせることで味が良くなる”みたいな。うまく脳のON/OFFをするというか、無意識の部分(バックグラウンド処理)を活用するのが良いのだと思う。そのためには散歩したり子供と遊んだりするのがいいんだろうな、きっと。
全然話は変わるのだけど、昔大学の授業で”右脳と左脳は脳梁という橋でつながっていて、互いに情報をやり取りしている”という話を聞きました。脳は1つの組織として統合されて機能しているので、厳密には”右脳思考”・”左脳思考”というのはないのです。さらにおもしろいことに、この脳梁を切断すると不思議なことが起こります(昔、てんかん発作を抑えるために脳梁を切断する手術が行われていた)。
脳梁を切断された患者は、料理をするなどこれまで日常的に行っていたタスクは問題なくこなせるのですが、”ハンガーに吊るされた洋服を選ぶ”などのその場で考えるタスクを行う時には、なんと左右の手が別々の服を選ぶのです。つまり、右脳と左脳が別々に判断して、別々に左手・右手を動かしているということなのです(ビデオで見て衝撃的だったのでよく覚えている)。脳・脳科学って面白いですよね。